滋賀県大津市にある山王総本山!神の使い「神猿(まさる)」の日吉大社!

こんにちは!
合同会社結家不動産の酒井です。

今年の干支は酉でしたが、来年には戌をお迎えしようという今日この頃ですが。。。

そんな時期外れにもかかわらず、今回は去年の干支の「申(さる)」!

滋賀県大津市にある山王総本山!
猿を神の使いである「神猿(まさる)」として祀る日吉大社をご案内いたします!

立派な鳥居の脇には、巨大な猿の絵馬と湖国三大祭として大津市無形民俗文化財として
認定されている山王祭の案内が!

ちなみにこの山王祭、延歴10年(791年)に、桓武天皇が日吉社に2基の神輿を
ご寄進されて以来1200年以上の歴史を有するという伝統あるお祭り。
祭礼中は、1基で1500kgもあるという山王七社の7基の神輿が登場し、
西本宮 大己貴神・東本宮 大山咋神のご鎮座の由来をたどりながら、
天下泰平・五穀豊穣をお祈りするなんとも勇壮な神事が行われるそうです!

そんなウンチクをあとに、境内へと足を進めてまいります! 

そしてこちらが国宝の「東本宮本殿」!

ちなみに、こちらの日吉大社内には約40ものお社があって、
その全ての神様を総称して「日吉大神」と呼ぶそうです。
ただ、その中でも中心となるのが東西本宮をはじめとする次の山王七社なんだそうです!

東本宮: 大山咋神(おおやまくいのかみ)
西本宮:大己貴神(おおなむちのかみ)
宇佐宮:田心姫神(たごりひめのかみ)
三宮宮:鴨玉依姫神荒魂(かもたまよりひめのかみのあらみたま)
牛尾宮:大山咋神荒魂(おおやまくいのかみのあらみたま)
白山宮:白山姫神(くくりひめのかみ)
樹下宮: 鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)

そんな日吉大社は、約2100年前の崇神天皇7年に創祀された
全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮であり、
平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、
都の魔除・災難除を祈る社として、多くの人々からの崇敬を受けているそうです!

そして、冒頭でも述べたように、実はここ日吉大社では、
「申」を神の使い「神猿(まさる)」として祀っている神社として有名なんです!

そのため、お猿さんにちなんだものがあちこちに見受けられるんです!

 もちろん絵馬もお猿さん!

おみくじだってお猿さん!

見つめられ感がはんぱではないです!

その名も「神猿みくじ」!

 あんまりよくない結果でも、なんかご利益がありそうな
ネーミングのおみくじですね!

そして、そんなお猿さんグッズの極めつけ!

真打登場です! 

 

ほんまもんのお猿さん!

そうなんです!神の使い「神猿」さんに至ってはなんと本物のお猿さんなんです!

がっつりカメラ目線でした。。。

 

ちなみに、こちらの神猿さん、
「魔が去る」「何よりも勝る」ということでつけられた名で、
とても縁起のよいお猿さんなんだそうです!

ほんにありがたいことですね!

 平成28年度の干支、
滋賀県大津市にある山王総本山!
神の使い「神猿(まさる)」の日吉大社さんの紹介でした!

 

[店舗データ]
店名:山王総本宮「日吉大社」
TEL:077-578-0009
住所:滋賀県大津市坂本5-1-1
営業時間:下記URL参照
定休日:下記URL参照
URL:http://hiyoshitaisha.jp/

 

~田舎暮らしの結家不動産.comは、合同会社結家不動産が伊賀市を中心に関西の田舎暮らし物件をご紹介する不動産情報サイトです。~

合同会社結家不動産(免許番号:三重県(1)第3786号)
〒518-0809 三重県伊賀市西明寺2798番地3
TEL 0595-51-5904 https://musubi-ya.com
e-mail musubiya@ict.ne.jp

関連記事

  1. たこ梅本店/大阪ミナミ道頓堀にある日本最古のおでん屋

  2. 「農業組合法人越畑フレンドパーク」そば処まつばら」/京都市右京区にある地元産の手打ちそば処

  3. らーめん「余田屋」/柚子風味の「銀の馬車道ラーメン」が楽しめる元旅館のラーメン店

  4. 名古屋の定番!寿がきやさんの和風トンコツラーメン!

  5. 「残したい日本の音風景100選」るり渓で自然を満喫!

  6. 茅葺古民家カフェ「Cafe Genten(ゲンテン)」/猫に癒される丹波市青垣町の古民家カフェ